株式会社さんびる

Sanbiru’s action

より良い
品質のために

pin品質保証

弊社ではお客様の声を吸い上げる仕組みを構築し、良質なサービスの持続的な提供と継続的な改善につなげています。

pinISOのトリプル認証取得

ISO 9001、ISO 14001、ISO27001のトリプル認証取得により、品質、環境、労働安全の各分野で国際基準の管理を実現し、安全かつ安心な経営を推進します。

ISO9001(品質マネジメントシステム)
品質の国際基準に基づき、QC活動を行っています。形のないサービス業においても、継続的改善を行うことで顧客満足度を実現しています。
認証範囲:本社、松江営業所、エンジニア事業部、出雲営業所、米子営業所、鳥取支店、浜田営業所
ISO14001(環境マネジメントシステム)
ビルメンテナンスを通じて環境に貢献する活動をしています。施設を維持管理することにより建物の延命化、省エネ活動の効果が大きく出ています。環境配慮の洗剤を使用し、建物にも人にもやさしい仕事をしています。
認証範囲:本社、松江営業所、エンジニア事業部、出雲営業所、米子営業所、鳥取支店、浜田営業所、広島営業所、倉敷営業所、山口営業所、東京営業所、但馬営業所
ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)
お客様からお預かりした個人情報および企業情報を国際規格に基づき、厳格に管理を行っています。情報事故を未然に防ぐ為の社員教育を行っており、それが意識向上となり会社全体のセキュリティレベル・業務レベルの改善につなげています。
認証範囲:本社、松江営業所、エンジニア事業部、出雲営業所、米子営業所、鳥取支店、浜田営業所、広島営業所、倉敷営業所、山口営業所、東京営業所、但馬営業所

pin経営品質向上への取り組みについて

経営品質向上プログラムは、常に変化する顧客価値を重視し、絶えず高い価値を実現するための革新を生み出し、卓越した経営を実現することを目的としています。
自分のためだけではなく、相手や社会を良くする(三方善経営)という目的と、道徳経済一体思想による組織づくりを目指しています。

pin環境方針

さんびるグループ6社[さんびるHD(株)、㈱さんびる、㈱山陰管財、アイカム㈱、㈱SKSS、㈱TKSS]は、「人、環境、技術を大切に」という企業理念のもと、ビル・施設環境の改善を通じて地球環境への負荷の低減と持続可能な循環型社会の発展を支える企業として、≪ビル・施設・人≫の快適性を損なうことなく、全ての事業活動が環境負荷を抑える研究・開発を重ね、地球環境の保全に貢献していきます。

  1. 人材育成
    ビル及び施設に働く全ての社員の環境教育を充実させ、環境保全への意識の定着・向上をはかり、地域社会の牽引役を担う社員の育成を行います。
  2. 環境に配慮した事業活動の推進
    環境に配慮したビルメンテナンス及び指定管理運営の実現を目指し、省エネルギー、省資源、廃棄物の削減、リサイクル、環境汚染の予防を推進します。
  3. ビル・施設全体の環境負荷低減
    ビルメンテナンス及び指定管理運営における協力会社だけでなく、ビル・施設に入居する企業・団体に対しても、できる限り環境負荷への理解・協力を求め、ビル・施設主体で環境保全に取り組んでいきます。
  4. 環境マネジメントシステムの継続的改善
    環境方針、環境目的・目標を定め、定期的な見直しをすることにより、環境マネジメントシステムの継続的改善を推進します。
  5. 環境法令等の遵守
    環境関係法令規制および条例などを遵守します。
  6. 環境方針の公開
    本環境方針を社内外に公表し、地域及び社会に対し、開かれた企業を目指します。

pinさんびるグループ 情報セキュリティ方針

さんびるグループ6社[さんびるHD(株)、㈱さんびる、㈱山陰管財、アイカム㈱、㈱SKSS、㈱TKSS]は、「きれい、安心、そして感動を!!」をスローガンに持つ総合ビルメンテナンス企業として、当社が取扱うお客様の情報をはじめとする情報資産全てに対し過失、事故、災害、犯罪などの脅威から守り、お客様に対する継続的、安定的なサービスの提供を確保するため、ISO27001「情報セキュリティマネジメントシステム」を構築し、戦略的なリスクマネジメントの基、継続的改善を行い適切な情報セキュリティ対策を実施します。

  1. 適切な物理的、技術的、管理的諸施策を講じ、情報資産に対する不正な侵入、漏洩、改ざん、紛失、破壊、利用妨害などが発生しないように努めます。
  2. 万一情報資産にセキュリティ上の被害が発生しても、その原因を迅速に究明し、被害を最小限に止めるように努めます。
  3. 社員に対し、定期的な情報セキュリティに関する教育・訓練を行い、情報セキュリティの重要性、適切な取扱い及び管理に関し周知・徹底を図ります。
  4. 情報資産を保護するにあたり関連法令等および顧客との契約上のセキュリティ義務を遵守します。
  5. 事業活動で取り扱う個人情報について、個人情報保護策の確保に細心の注意を払います。
  6. 情報資産に対する脅威と脆弱性を識別し、判明したリスクを正当な規準を用いてリスク対応を評価する仕組みを確立し、定期的にアセスメントを実施する。
  7. 情報セキュリティの内部監査を定期的に行い、遵守状況の評価を行い、是正措置の推進による実効性の追究と信頼性向上を図り、事業継続に貢献します。

人として社員としての
成長のために

pinアセスメント循環

当社では、品質管理、顧客満足度向上を目的とした年間アセスメントを設計しており、このプロセスには全社員が参加します。こうした体系的な評価を通じて、全社員が経営の一環として積極的に関与し、組織全体の目標達成に向けて行動します。

pin環境整備

「物もピカピカ、心もピカピカ」が全ての事業活動の原点であり文化です。「形」から入って「心」に至る。 「形」が出来れば、自然と「心」がついてくる。環境整備を通して、職場で働く人の心をかよわせ、仕事のやり方、 考え方を気付く習慣を身に付けます。

pinチーム活動

営業所や事業所を越えた交流を促進するため、当社ではチームベースの活動を実施しています。この取り組みでは、チームメンバー全員がアイデアを出し合い、具体的な実行計画を共同で策定します。計画はプレゼンテーションを通じて評価され、承認され次第、実行に移ります。共通の目標に向かっての協働は、メンバー間の結束を一層強化し、企業全体としてもより良い成果を目指すことができます。

pin社内競技

さんびるでは、ビルメンテナンス技術の向上を目的に社内競技を実施しています。競技への参加を通じて、日常業務に対する意識が高まり、結果として社外の競技会でも優秀な成績を収めるなど、良い成果につながっています。

働きやすい
職場環境づくり

pin福利厚生

子育て応援

さんびるでは「仕事と家庭の両立支援」を推進しています。
島根県より「しまね子育て応援企業(こっころカンパニー)」 として認定をいただきました。(平成22年1月29日付)

男性の育児参加促進

さんびるでは会社全体で男性の育児参加を積極的に進め、全ての社員が持てる能力を十分に発揮し、「仕事」と「子育て」の両立ができる 雇用環境の整備に努めています。その結果、公益財団法人21世紀職業財団より男性育児参加促進事業実施事業主として指定を受けています。全社員が一丸となって次世代社会を担う子供たちが健やかに育成される環境作りができるよう全力を尽くします。

pinヘルス・マネジメント認定事業所

当社では、平成29年9月14日付で島根県及び全国健康保険協会島根支部より認定を受けており、
ヘルス・マネジメント認定事業所として、社員の健康管理や健康増進に取り組んでおります。

より良い
経営を広める

pin経営方針発表会へのご招待

弊社では、当社の経営に興味を持ち、学びたいと考える方を対象に、社員全員が参加する年に一度の経営方針発表会へご招待しています。この発表会では、実際のデータに基づいたさんびるの経営ビジョンをご覧いただくとともに、プレゼンターである社長や社員の熱意に触れていただきます。成長を続けるさんびるのパワーの源を直接感じていただける機会です。

pin幹部会議見学会へのご招待

現状の課題や経営数値の分析をもとに、価値観の統一や会社の目指すべき方向を議論する幹部会議にもご参加いただいています。この会議では、さんびるの考え方や、現場の状況から導き出されたリアルなビジョンに直接触れていただくことができます。

pin現地見学会へのご招待

さんびるは、現状に決して満足することなく、常に改良と改善を追求しています。データやプレゼンテーションだけでは伝わらない、現場の判断力や情熱を直接感じていただける機会を提供しています。ぜひ、その熱量とリアルな現場の様子をご覧ください。

pin講演会の実施

社内外問わず様々な場で、会社概要から徳心まで、色々なニーズに合った内容で講演させていただいています。

地域に必要な
企業であるために

pin地域貢献

私たちは、良き企業市民として、地域社会への積極的な協力と社会貢献としてグループ全体として4,000人の雇用創出を目指します。その一環として障害者雇用や就労支援を積極的に行っています。
また、地域活動を通して地域との距離を縮め、頼られる存在を目指しています。

pin職場体験

地域に必要とされる第一歩として、まずは地域の方に知ってもらうことが大切と考えています。さんびるがどういった会社なのか、地域にとってどんな存在なのかを知ってもらうために、職場体験の受け入れやや、特別支援学校さんへ出向き、清掃体験・指導をさせていただいています。