感謝の言葉
User’s voice
さんびるでは、お客様から寄せられたお言葉を公開しています。
お客様からの率直な感想や感謝のお言葉は、私たちにとって励みになっています。
さらに、現在ご利用をご検討のお客様はさんびるの評判、評価を知る事ができます。
-
NO.246
挨拶が気持ち良い
-
日頃より、あらゆる場所とあらゆる場面で、日々研鑚と努力をして頂いていることに心からお礼を申し上げます。
先日、〇〇にお住まいの方から、「本当に丁寧で、あいさつがとても気持ち良い。さんびるの社員さんと知り、そのような会社の方針や指導をされているさんびるさんは素晴らしいです。」と〇〇さんとさんびるについて、大変ありがたいお褒めの言葉を頂きました。
〇〇さんは、普段から気持ちの良いあいさつで職場の雰囲気を明るくしてくださっており、入社から数カ月という短い期間でお客様に感動を与えられました。これは〇〇さんの持つ独自の能力と、日々の仕事や人との接し方への姿勢が表れたものだと感じており、大変誇りに思います。
感謝の気持ちを込めて、ここに社長賞を贈ります。この度は本当におめでとうございました。
(令和6年11月社長賞より)
-
NO.245
積小為大
-
日頃から、熱意と情熱を持って業務に取り組み、施設を利用する全ての方々に質の高いサービスを提供していただいていることに、心より感謝申し上げます。
〇〇さん、貴方は2011年6月1日から〇〇センターのブログ『センター長の独り言』を13年3カ月に渡り続けられ、今年9月26日に記念すべき3,000回を迎えられました。
「継続は力なり」「積小為大」とはまさにこのことです。これは、人並み外れた努力と精神力、強い信念がなければ成し遂げられないものです。
センター長として7名のスタッフをまとめ、会社や行政とのやり取りをしつつ、日々の忙しい業務の中で時間を見つけてブログを続けられたことに、心より敬意を表します。
この大きな功績に対し、心から感謝を込めて、ここに社長賞を贈ります。これからも、〇〇さんのブログを楽しみにしている方々へ、『独り言』を届けていってください。
(令和6年11月社長賞より)
-
NO.244
衛生管理の重要性
-
日頃より、グループスローガン「お届けします!きれい、安心、そして感動を!」を実践し、お客様に快適な空間を提供するためにご尽力いただいていることに、心から感謝申し上げます。
この度、お客様より大変嬉しいお言葉を頂きました。
「いつも綺麗にしていただきありがとうございます。お客様も増え衛生管理、清掃はより重要性を増しているところです。カーペットの汚れを相談したところ非常に綺麗にしていただきました。スタッフの方に大変感謝しております。」というお褒めの言葉を賜りました。
このようなお言葉をいただけるのも、日々、熱心に業務に取り組み、お客様に寄り添った行動をしてくださっているお陰です。さらに、臨時の対応や他の現場への協力もいただき、重ねて感謝いたします。
今後ともより一層業務に精進されることを期待して、ここに社長賞を贈ります。
(令和6年10月社長賞より)
-
NO.243
日々の積み重ね
-
平素より〇〇センターにおいて、お客様第一を念頭にお仕事に取り組んでいただき、心より感謝申し上げます。
この度、〇〇センター副館長の〇〇様より「挨拶や態度が素晴らしく、センターや来館者様のことを第一に考え、隅々まで丁寧に清掃していただいていることに大変感謝しております。」とお褒めのお言葉を頂戴しました。
また、他の職員の皆様からも、〇〇センターを訪れるたびに「いつもきれいにしていただきありがとうございます。」と感謝の声が寄せられております。
これもひとえに、日々お客様を第一に考え、コツコツと丁寧な仕事を続けてこられた成果であり、改めて感謝申し上げます。
私たちの業務は、すぐに目に見える結果が出るものではありませんが、日々の積み重ねが今回のようにお客様の信頼に繋がっていると確信しております。
これからも、〇〇センターをご利用されるお客様や、運営に携わるすべての皆様に、安全で快適な環境を提供し、更なる感動をお届けいただけることを心より期待しております。
ここに感謝の気持ちを込めて、社長賞を贈ります。
(令和6年10月社長賞より)
-
NO.242
声をかけてくれたから…
-
日頃より、お客様に笑顔と幸せをお届けするため、ご尽力いただき、心から感謝申し上げます。
今年からにんにくに加えて、玉ねぎの生産も始めました。しかし、昨年はゴールデンウィーク前後に草取りを怠ってしまい、不作となってしまいました。
その失敗を教訓にしようと思っていたところ、暑い中、〇〇さんが「草取りに出ようか?」と声をかけてくださり、畑の草取りを行ってくださいました。
そのおかげで、にんにくも玉ねぎも順調に育ち、玉ねぎは産直にて初出荷することができました。また、玉ねぎはドレッシングに、にんにくはドレッシングやオイルなどの加工品にすることができました。
もしあの時、〇〇さんが声をかけてくれなかったら、また失敗していたかもしれません。本当にありがとうございました。
これからもさんちゃんファームの発展とお客様のために、ますますご尽力いただければと思います。
〇〇さんの高い志に深く感謝し、ここに社長賞を贈らせていただきます。
(令和6年10月社長賞より)
-
NO.241
チャレンジ
-
日頃より、お客様に笑顔と幸せをお届けするため、ご尽力いただき、心から感謝申し上げます。
〇〇さんが、令和5年2月にさんちゃんファームに入社されてから、1年半が過ぎました。2年目に入り、進んでイベント参加に自ら志願してくださり、みしまやでの『美味しまねフェア』や、松江市役所オープンテラスでの『美味しまねフェア』にも一人で意欲的にチャレンジしていただきました。
お客様に積極的にアプローチする姿勢は素晴らしく、老若男女問わず「海辺のトマト」や加工品をPRする姿が印象的でした。その結果、見事に完売となり、大成功を収めました。
また最近では、加工品の在庫管理や加工室の環境整備、ギフトの発送などにも自ら進んで取り組んでくださり、本当にありがとうございます。
これからも、「海辺のトマト」のブランド力強化のために、〇〇さんの力を存分に発揮していただきたいと願っています。感謝の気持ちを込めて、ここに社長賞を贈らせていただきます。
(令和6年10月社長賞より)
-
NO.240
怠らない努力
-
日頃から「明るく・楽しく・元気よく」を実践し、お仕事をしていただいている事に心より感謝申し上げます。
さんびる本社が、南田町から乃白町に新築移転し、早10年目を迎えました。
移転の際にご縁があり、〇〇さんに入社していただきました。
当初パート2名体制でしたが、途中から1名体制になり、〇〇さんひとりでさんびる本社ビルの管理を、一手に引き受けていただき、今日を迎えています。
本社ビルは、アカデミー卓球塾、学童塾、健康塾と大人から子供まで、沢山のお客様が毎日利用されています。
綺麗に保つ事は本当に大変だと思いますが、〇〇さんは利用者様の快適さを求め、いつも細やかな心配りをして下さり、またどんな時も笑顔で元気な挨拶を実践されています。
来社されるお客様からは「とても綺麗で建築から10年経っているようには思えない」といつもお褒めのお言葉を頂いています。これも〇〇さんが本社ビルをとても大切に思い、日々のメンテナンスを怠らない努力の結果だと思います。
また、地元中学生の職場体験の依頼が来た際、どんなに忙しくても快く指導を引き受けて下さり、子供たちに清掃の大切さ、楽しさを丁寧に教えていただき感謝しています。
これからも本社ビルを利用されるお客様の為に、〇〇さんの素敵な笑顔とパワーで更なる感動のステージを作り上げていただきたいと思います。
深く日頃の感謝の気持ちを申し上げ、ここに社長賞を贈ります。
(令和6年8月社長賞より)
-
NO.239
届け!!まつえ~る
-
平素より日々、お客様第一でお仕事、またチーム活動に取り組んでいただいている事に感謝申し上げます。
2011年の東日本大震災以来、本年も開催した「届け!!まつえ~るvol.13」を終え、義援金贈呈にあたり日本赤十字社島根県支部・丸山達也支部長様から「長年のさんびる様の活動に感謝します。皆さんの熱い思いを被災地に届けていきます」、「新たに全社横断的な取り組みをされる中で、大きな成果を残されるのは素晴らしい」というお褒めの言葉を頂きました。
来場して下さった方、チケットを購入して下さった方、Tシャツ・タオルの購入を通じて応援して下さった方など、様々な形で支援の輪は大きく広がり、義援金額はこれまでの最高金額を大きく上回る136万6764円となり、被災地の皆様に届ける思いもより一層大きなものとなりました。
チーム活動は業務の一環でありチームごとにミッションが異なる中で、活動の評価をする事は本来馴染まないかもしれませんが、新たなチーム活動として、不慣れで大変な中、全社横断で社内外・地域の方々を巻き込み、長年の継続したイベント、活動に新たな息吹を吹込んでいただきありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、関わっていただいた全ての社員、地域の皆様を代表して、イベント&50周年記念チームの皆さんへ社長賞を贈ります。
(令和6年7月社長賞より)
-
NO.238
意識した行動
-
日頃からあらゆる場所とあらゆる場面で、日々研鑚と努力をしていただいている事に心からお礼と感謝を申し上げます。この度、〇〇事務長様より「勤務していただいている3名の方には、いつも大変お世話になっています。細かい事にも気づいてもらい助かっています。」と本当にありがたいお言葉を頂戴いたしました。
このようなお言葉を頂けるのは、皆様が「お客様やご利用者様に喜んでいただきたい」と、仕事に対し誠実で前向きに、また自分の業務だけでなく周りの方々のお役に立ちたいと、常日頃から意識して行動されている結果です。本当に素晴らしいです。ありがとうございます。
今後も仕事に誇りを持ち、お客様をはじめご利用者の方にも、皆様の明るいとびきりの笑顔と元気、そして喜びをお届けしてください。
ここに感謝の気持ちを込めて、社長賞を贈ります。
(令和6年7月社長賞より)
-
NO.237
プロフェッショナル
-
日々お客様第一で業務に励んでいただきありがとうございます。
また、〇〇様の本館というお客様の顔ともいえる場所できめ細やかなサービスを提供していただき、心より感謝申し上げます。
この度、総務の〇〇様より「先日本館トイレの漏水があり女子トイレ床面に汚水が拡散した際に、急なお願いにも関わらず速やかに対応いただき大変助かりました。通常の清掃業務で忙しい中、嫌な顔もされず笑顔で快諾いただきました。今回のみならず、いつも笑顔で対応いただく姿は我々も見習わなければならない姿勢であります。総務員一同いつも感謝しております。」
と、お礼のご連絡を頂戴いたしました。
このようなお言葉を頂けるのも、プロフェッショナルとして清掃の品質は勿論、働かれている方やご来館される皆様のことを思いやった〇〇さんの業務に対する姿勢の賜物であると確信しております。
これからもお客様へ「きれい、安心、そして感動」をお届けする、さんびるブランドを作り上げていきましょう!
感謝の気持ちを込めて社長賞を贈ります。
-
NO.236
97%
-
平素から病院という医療環境の中、日々お客様第一でお仕事をしていただいている事に感謝申し上げます。
この度、患者様アンケートにて、97%のお客様から清掃が行き届いているという回答を頂きました。
また、看護師長の〇〇様、病院長特別補佐の〇〇様より、お褒めのお言葉を頂きました。このようなお言葉を頂けたのは、日々患者様の事を思い、真摯に清掃を行っていただいた結果だと思います。本当に素晴らしいです。ありがとうございます。
これからもお客様に、きれい・安心・そして感動をお届けして下さい。
この度は本当におめでとうございました。感謝の気持ちを込めて、ここに社長賞を贈ります。
(令和6年6月社長賞より)